愛媛県宇和島市を中心とした南予地域の古民家・古い家の耐震設計・耐震リノベ工事

09075751358

09075751358

古民家の定義は?

一般的に古民家とそうでない家との線引きは、建物が築50年以上のものであるかどうかと言われています。一説には、100年以上とも言われていますが、国の文化財登録制度でも、築後50年以上経ったものが対象です。つまりこの基準で言えば「50年以上前に建てられた家は全部古民家」であるということ。
 
 
端的にいうと、一般の人が住む古い家ということになります。古民家には、農村民家・庄屋屋敷・武家民家と、その時代や地方、生活によって様々な種類がありますが、みなさんが古民家と聞いてイメージするような、田園地帯にあって、屋内に土間や囲炉裏があり、田の字型の間取りの家は、農村民家であることが多いです。
 
 
もともと日本文化は、木や土などの自然素材を重視する文化です。そして、その土地や風土や慣習に調和させて最終的に、モノは「土に還る」という全ての循環を重んじています。
 
 
もちろん古民家にもこれが当てはまり、瓦、土壁、縁側、続き間、畳、襖等の材料は自然から生まれ自然に還ることを前提として、気候や文化から、その土地に適したに住まい造りがされています。
 
 
日本は南北に長く、四季のある国ですから、一言に古民家と言っても、その土地その土地にあった様々な建築手法の様式が見られます。長い歴史の中で、生まれては消え生まれては消えを繰り返して、その土地にあった進化を遂げた古民家は、先人の知恵と長きに渡る伝統が詰まった貴重な存在です。
 
 
文化が古民家を創り、古民家がまた文化を創りあげてきました。ですので、画一的な現代建築と比べても、一言に定義をするのが難しいことがわかります。
 
 
とはいえ、築50年以上経っていても、「あんまり古民家っぽくないな」と思うような建物もあります。また、「現在建てられている現代的な家が50年後に古民家になるのかと言われてもちょっと違うような気がする」と思う方もいると思います。
 
 
古民家の特徴にはもう一つ条件があり、それは、『一般社団法人全国古民家再生協会』が定義している「昭和25年の建築基準法制定時に既に建てられていた『伝統的建造物の住宅』」というもの。この条件でふるいにかけると、現代的な建物が古民家に該当することがなくなりますから、納得できる人も多くなるのではないでしょうか。